シャーシ部を形にしちゃいます

サスペンション部とホイール部にブラックを塗装


これでシャーシ部のザッとした塗装が終了
本当はエンジンにはもうちょい色分けがあるんですが、覗かないと見えないとこだしパスしていいかな……

組み立て!
クルマっぽくなってきたな

ボディーを載せるとなんかもうできた気分になってくるけど問題はここからなのだ
シャーシ部は素組みでカラーリングを変更するだけでOKでしたが、ボディー部は形状の改造と複雑な塗装が待ちかまえています



正面のフォルクスワーゲンマークは削り落として滑らかに成型します


で、ここが大工事。
キットと比較してアイカツワゴンの屋根部は窓がなく、幌ルーフもありません
のでこれをなんとかしなくちゃならねえ

幌ルーフ部はリューターと布ヤスリの#40でガシガシとなんとなく慣らしておきます
凹んだり穴が空いたりした部分はとりあえずシカト

こうなった
まだデコボコ

次に窓の、埋まる部分となる箇所にワセリンを塗ります


テープで固定してエポキシパテを詰め込む

幌ルーフ部も、滑らかな面にするためにエポキシパテを盛りつけます

そのまま整型しようとするとエラい手間がかかるので、硬化前にシンナーで溶かしながら慣らします

パテが硬化したら窓パーツを外します
ワセリンが離型剤となってぺりぺり外れるというわけだ

粗めのスポンジヤスリなとでガシガシ成型
なんとなーく滑らかな面が出たような気がしてきましたが、ルーフ部前後方面にまだ結構な段差がありました

削り込みだけで慣らすのは難しそうなので、再度パテ盛り。これで製面すれば滑らかな面が得られる、はず

パテ成型に飽きたのでつけ忘れてたシフトレバーを適当に塗装して接着
今日はこんなもんで
夜は東十条で飲み会
だらだら飲んでたら5時間も居座ってしまったびっくりだ
帰り道の途中で日が変わってしまったが、がんばって夜更かししてでも絵を描きたいと思う(2日くらい描いてないので)