うどんが持つ"力"

 

 

f:id:barzam154:20161229072632p:image

みなさんは"お雑煮"という食べ物をご存知でしょうか?

新明解国語辞典より引用すると、"お雑煮"とは

ぞ[うォ] に
ザフ─【雑煮】野菜・肉類などの入った みそしる、または、すましじるなどに餅(モチ)を入れたもの。多く、正月に食べる。「—餅[3]」 #新明解国語辞典第七版より

とあります。

そこで、ひとつみなさんには思考実験を行なっていただきたいと思います。

 

f:id:barzam154:20161229072632p:image

"お雑煮"に

 

f:id:barzam154:20161229073202p:image

"うどん"を足してみてください。

 

想像力を働かせてみてください!

"お雑煮"に"うどん"ですよ!

 

そう。できましたね。

いかがですか?

あなたの目の前には紛れも無い、"力うどん"ができているはずです。

これはどうしたことでしょうか。

何故、当然"主"として存在していた"お雑煮"の姿が鳴りを潜め、"力うどん"となってしまったのでしょう。

例えば

f:id:barzam154:20161229074305p:image

クワガタムシ

 

f:id:barzam154:20161229074319p:image

ノコギリを足せば

 

f:id:barzam154:20161229074335j:image

ノコギリクワガタになるように……。

ほとんどのものは"主"と"従"が入れ替わることはありません。

そんななか、何故"お雑煮"に"うどん"を入れると、"うどん雑煮"にならずに"力うどん"になってしまうのでしょう?

"力"とは、いったいなんなのでしょうか。

辞書によれば

ちから[3]
【力】〔◃それ自身の営みとしてそのものが持続したり 変化したり する(そのものが他のものに影響や変化を与える)作用を可能にしている根源だととらえられるもの〕 #新明解国語辞典第七版より

とあります。

 

発想を変えてみましょう。

次はいちばん最初に"力うどん"から考えてみます。

"力うどん"から"うどん"を抜いてみましょう。

どうなったでしょうか。

そう、"お雑煮"です。

"お雑煮"が出来上がりましたね。

 

これはどういったことでしょうか。

これまで我々は、"力うどん"の"力"とは単純に"お餅"のことだと思っていました。

しかし、"力うどん"から"うどん"を抜くと、"力"は残らずに"雑"になってしまうのです。

"雑"に"力"はあるでしょうか?

あろうはずもありません。

つまり、これまで我々が考えていた"力"は"お餅"ではなく、"うどん"のことだったのです。

 

f:id:barzam154:20161229073202p:image

うどんには"力"がある。

 

f:id:barzam154:20161229075251j:image

うどんを食べれば、我々はもっともっと"力"を得て強くなれる!

強くなろう。"力"をつけよう。

僕たちはもっともっと、強くなれる。

 

 f:id:barzam154:20161229075624j:image

 

乗り換え駅についたので終わります。