メガネポニテが主人公のSTG、Graze Counterがなかなかおもしろい
Steamをなんとなく開いたら目についたので買ってみました。
偶然にも本日リリースだったらしい。
なんといっても目を引いたのは主人公で、2Pキャラとか3Pキャラならともかく1Pキャラとしてメガネでポニテでセーラー服というのが珍しいなと思い、この段階で「オッッッッ」と興味を惹かれました。
あと、トレーラーが良い。
ゲーム中の素材を使いまくってロボットアニメ風の映像を作り上げているのがいいですね。お約束がキッチリはまってキモチいいです。
とくに1分23秒あたりが好き。
しかし正直キャラ絵はドット絵はかわいいのに高解像度だとイマイチですね……。
しかしこの自機のデザインはアウトではなかろうかッッッ!!!!
このテのゲームに言うのはヤボかもしれないが!!!!
というわけで「ゲームとしてどうか?」はほとんど調べずに、キャラとトレーラーが良かったからという理由で買ってみました。1000円切ってるしね。
とりあえずノービスで1回クリアしてからの感想です。
STGはヘタの横好きなのでノービスでも3回くらいコンティニューしましたが……。
システム的にはいわゆる「パワーアップ」がなく、常に一定の戦力で戦えるのが特徴。パワーアップがないと、死んだときの「復活パターン」*1を気にしなくていいのがラクなので結構このタイプのSTGは好きですね。
さっきもトレーラーの感想で「お約束がキッチリはまってキモチいい」と書きましたが、ゲームのシステムや演出もそんな感じ。
というかインディーズゲームだとありがちですがこの作品も他STGのオマージュたっぷり、むしろ「俺の好きなSTGの要素めっちゃ入れてみたんだけどどう?」って感じのゲームに仕上がっています。
ゲームを進めていくうえでの要が、タイトルにもなっている「グレイズカウンター」。敵の弾にギリギリ当たらないようにカスると、自機の上にパーセンテージが表示され、数字が増えていきます。連動して画面左下のグレイズカウンターゲージも上昇します。
ゲージが100%の状態でBボタンを押すとグレイズカウンター発動。敵弾を消すこともできる強力なレーザーを放ちます。
また、グレイズカウンターで消した敵弾は☆になり、この☆を集めることで画面右下のブレイクゲージが貯まります。
ブレイクゲージが満タンの状態でブレイクボタンを押すと画面上の弾が消え、ブレイクモードに突入。さらに強力な攻撃が発射できます。
このあたり、敵弾にカスることで有利になるのは『サイヴァリア』の「BUZZ」を、グレイズカウンターとブレイクモードは『怒首領蜂』の「ハイパー」を彷彿とさせますねえ。
ブレイクカウンターはけっこうすぐ貯まるし、ノーマルショットはあんまり強くないのでガシガシ使うのがいいっぽい。
数字が大きくなることでスコアにボーナスがかかる「コンボ」はSTGには付き物ですが、「コンボゲージ」の存在もCAVEシューを連想させます。
ステージ名とともにBGM名が表示されるのも「あるある! 俺もその演出好きだよ!」とうれしくなりますね。『レイフォース』や『メタルブラック』意識でしょうか……。
2面のちょっと硬めのザコが使うキューブ状の弾にグレイズカウンターを当てるとすごい量の☆が出るのでギモヂイイ!
ボス登場時の「WARNING!!」はすでに一般的になりまくってる演出ではありますが、やっぱり『ダライアス』意識なんでしょうか。
無数の虫型ザコが美しい編隊で飛んでくるのをバカスカ落とすッ!
これはもはや隠す気がないくらいの『ギャラガレギオンズ』だッッ!!
見た目がっていうよりプレイフィールがそのまんますぎて笑っちゃったもん。
最終面も演出のハズさなさがイイです。
海面からはじまり……
視点が回転して太陽を水平線、そして上空を臨む……。
すると太陽を背に……
中ボス降臨! これでイイんだよ。
雲海を抜けると塔? ロケットが見えてきて……。
味方機(他のプレイアブル機)が登場! うれしい!
とし子宇宙へ
そしてラスボス戦のBGMは当然テーマ曲だァーッ!
この外さなさ、敬意に値する。
というわけでなかなか楽しめましたよ『Graze Counter』。
難易度も(ノービスは)結構抑えめで気持ちいい所だけ遊べそうなんでオススメです。
1000円だから10回コンティニューすれば元取れるしね。
とりあえずアーケードモードを今度はやってみようと思います。
コトブキヤ 怒首領蜂 大往生 TYPE-A 1/144スケール プラスチックモデル
- 出版社/メーカー: 壽屋
- 発売日: 2015/04/25
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログ (3件) を見る
HG 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ グレイズ (一般機/指揮官機) 1/144スケール 色分け済みプラモデル
- 出版社/メーカー: バンダイ
- 発売日: 2015/10/10
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログ (13件) を見る