皿洗いができずに次の食事のターンまで溜めてしまうようなズボラにはガンダムマーカーエアブラシシステムはかなり有用と思った
みなさんこんにちは。
みなさんはちゃんとしていますか? 僕はちゃんとしていません。
どれくらいちゃんとしてないかというと皿洗いが嫌いです。
例えば朝ごはんを食べますよね。
ごはんを入れたお茶碗、味噌汁を入れたお椀、納豆をかき混ぜたお椀、コーヒーを飲んだマグカップ。
食事をすることでそれらを洗浄する皿洗いのフェイズが発生するわけですが
僕は皿洗いがめちゃめちゃ嫌いなのでそいつらに水だけ溜めて晩ごはんまで放置したりします。
ここまではやんねえけどさ。
だってイヤじゃない? 皿洗い。ムダじゃん。
そう。食器洗いに創造性・生産性はない……。
食器洗いはマイナスをゼロにする作業にすぎない。
俺は皿を洗わなくていいと言われたら洗わないで生きたい。
だって皿洗いはクリエイティブじゃないから……。
しかし、皿洗いに限らず人生のあらゆるものには「メンテナンス」という概念が存在します。
メンテナンスを適切に行わなくては万物は正常に動作しない。
そのために我々は渋々常に道具に対して皿洗いであったり油差しであったりというメンテナンスをしていかなければいけないわけです。めんどくせえ。ままならねえ、ままならねえよな人生ってやつはよ。
んで、プラモデルの世界にもめんどくせえんだけどメンテナンスって概念があってなかでもエアブラシって道具のメンテナンスがこの世の終わりのようにめんどくさい。
エアブラシっていうのは上の写真みたいな物体で先っぽのほうにあるなんか出っ張ったところに塗料を入れて空気をコンプレッサーって機械で送ると塗料がバーってミストになって出てきてめちゃめちゃキレイに色が塗れるって道具なんだけどこれに「洗い」が生じる。
これが死ぬほど面倒くさい。
エアブラシってのは複雑なしくみをしているので皿洗いよりもめんどくさい。
まずカップのなかに入った塗料を捨てる。
だが当然塗料はまだこびりついているのでこれをシンナーで落とすんだがその手順がカップのなかにシンナーを入れたあと空気が出ていかないようにエアブラシの銃口を指でふさいだままトリガーを押して空気を中で循環させてボコボコボコーってシンナーが泡立つようにして(この手順を「うがい」と呼ぶ)ってやつを2~3回繰り返して……
みたいな大変に面倒くさい掃除があるんだけど、これを色を取り替えるたびにやらなきゃいけないわけ。マジか?
例えば色が5色あるロボットがいたら上記の行程を5回繰り替えす必要があり、こういったことを繰り返していると人生がオワります。やだ。やだ。俺は掃除をしたくないぞ。
んでここからが本題なんだけどこのあいだ「ガンダムマーカーエアブラシシステム」っていう道具が出た。
GSIクレオス ガンダムマーカー エアブラシ システム ホビー用塗装用具 GMA01
- 出版社/メーカー: GSI クレオス(GSI Creos)
- 発売日: 2018/03/31
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログ (1件) を見る
これは上の写真みたいにガンダムマーカーっていうガンダムを塗るマーカーをセットする機械から空気が出てバーッと色が塗れるという物体で、発表事態には完全に
「俺はエアブラシ持ってるからいらねえ」
ってナメてた物体なんだけど、使ってみたらこれが良かった。
なぜか。
片付けをしなくていいから。
だってペン挿して吹いて色塗れたらペン外してフタしたら終わりなんだもん。神なのかな?
ふつうのエアブラシは「あ!色塗りたいな!」って思ったら始めてから終わるまで人生五十年かかって本能寺が焼け落ちるんですけどガンダムマーカーエアブラシシステムは2秒で終わります。
これだけでかなり良い。
この女の子プラモのボディの色を青くしたいな~って1ヶ月前から考えてたんだけど面倒臭すぎてまったくやる気がしなかったんだけど
ガンダムマーカーエアブラシシステム使ったら5秒。
片付ける手間がないから……。
俺は塗装が嫌いなんじゃないんだ。片付けが嫌いなんだ。と気付かされた。
腕も青くしたいんだよな……ふだんならちゃんとヤスリがけするんだけど面倒だからこのままやるか……。
とくに問題ねーな。
ガンダムマーカーっていうのは金とか銀とかリアルタッチマーカーとかの一部を除くと性能は基本ザコでありあんまり広い面積塗るもんじゃないよねってのがなんとなく共通認識みたいなカンジであるし隠蔽力とかも基本クソだろって思ってたんだけど白いパーツと黒いパーツに黄色塗ってみて試してみるかってやってみたんだけど
案外問題ないな。
よく見るとさすがにちょっと発色違うけどなんか別に最初から適当にやるというのがベースにあるから気にならんな。
ちゃんとしてる人は気になるかもしれないけど俺はちゃんとしてないので……
足は片方なくしちゃったので適当なパーツ使って現在色が違ったりしてるのでこいつも青くしちまおう
いちおう下地としてガンダムマーカーのホワイトを吹いてみるか。
なんだよ、結構白くなんじゃねえか……。
塗装、だいたいこうやってちゃんと下地を色が発色しやすい色にしなきゃいけないんですが。当然そのたびにまた洗浄が発生するので面倒くさいんですが(つまり6色あるロボットを塗るときに強いられる洗浄の回数は6回じゃ効かないんですよ。気が狂いそうですね)ガンダムマーカーエアブラシシステムは洗わなくていいので2秒です。
ン
はい。別にいいでしょ。
ガンダムマーカーエアブラシシステムにはこういうエアー缶ってやつがついてるんだけど、使える量に限りがあるしすぐに冷たくなって圧力が安定しなくなったりしてザコ。
なのでこういうジョイントセットを買うと
適当なコンプレッサーにつなげて一生空気が出るのでアドです。
しかし汚えコンプレッサーだな。壁にしょうゆみたいなの垂れてるし……(塗料です)。
Mr.ジョイント3点セット (エアブラシ系アクセサリー) PS241
- 出版社/メーカー: GSI クレオス(GSI Creos)
- 発売日: 1998/05/01
- メディア: おもちゃ&ホビー
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログを見る
で、掃除しなくていいから工数少なくて楽だし精神的ハードルも低いしガンダムマーカーエアブラシシステム神じゃん。全部これで塗ろうっていいたいんだけどそうでもなくてまず圧倒的によくないところがあるんだけどガンダムマーカーの種類が少なすぎて吹きたい色が全然なくて困る。
ザクに使う陰気な色とガンダムに使うバキバキした色ばっかり豊富で中間色とか全然ない。
GSIクレオス ガンダムマーカー AMS108 ジオン軍6色セット
- 出版社/メーカー: GSI クレオス(GSI Creos)
- 発売日: 2002/03/28
- メディア: おもちゃ&ホビー
- 購入: 1人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
俺はもっとパステルカラーとか欲しいんだが。
なので本当は上に載せてきた女の子のプラモも本当はもっと彩度低い青で塗りたかったんだけどそんなガンダムマーカーはなかったのでバーザムみたいな色になってしまった。
本当はこういうのを作りたいという図
なのでガンダムマーカーの品揃えが雑魚なのであと3億色出してほしいです。
あと塗膜弱い。すぐガリガリ削れる。
トップコート吹いたらちょっとマシになるだろうけどトップコートもラッカー系のスーパークリアーに比べたら塗膜弱いのであんまり安心できない。
でもまあそのへんは楽なのを取るかたいへんだけどいいかんじのやつを選ぶか好きなの選べってカンジですね。はい。
こういう話をしていると
「だったら面倒でもキレイに塗れたりいろんな色が使えたりするほうがよくない?」
「ていねいに作ってこそプラモデルはおもしろいんじゃない?」
「手抜きするやつはカス!」
とかちゃんとしてる奴らが言ってくるんだけどうるせえ!!!!!!!! 俺はちゃんとしてないんじゃ!!!!!!!!!! 殺すぞ!!!!!!!!!!!!(突然の殺意)
いやマジで、マジでいちいちエアブラシ洗うとかイヤじゃないですか……?
エアブラシ洗う時間で俺はもっとマンガを読んだりおいしいご飯を作ったり絵の練習をしたりしたいんだよな……。
そのためには別にちょっと色が自分の目指す色と違くても別にいいというか……。
別にものすごいカッコいい世界にひとつだけのプラモデルを作って最強になろうとか考えて無くて余暇で作ってるだけでその過程のなかで
「なんか別に適当でいいんだけど色変えてえな」
みたいな気持ちが浮かんでくることもあるわけなんだけど色をちゃんと塗るのが面倒すぎて
「面倒だからやっぱりやめるか……」
って思ったこといままで7兆回くらいあるので
「ちゃんとしなくてもそれなりのものがそれなりになるぞ!」
とかマジで神対応なんですよね。
なので僕と同じくらいちゃんとしてない人にはガンダムマーカーエアブラシシステムおすすめです。ちゃんとしてる人たちはふつうのエアブラシを買ってください。
俺たちはちゃんとしてないぶん適当にやっていく。君たちもやっていってください。
それでは俺はやっていくのでここらでこの記事も終わりにします。
みんなもやりましょう。
メガミデバイス 朱羅 忍者 全高約140mm 1/1スケール プラモデル
- 出版社/メーカー: 壽屋(KOTOBUKIYA)
- 発売日: 2017/12/26
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログ (1件) を見る