マンロディ改造ごっこ遊び
僕にとって都合が良すぎるアトラちゃん pic.twitter.com/mlEQpA7oMT
— プラモデル@3日目東ユ29b (@barzam154__) 2016年11月23日
絵
前回ウサちゃんロボを完成させましたが2、3週間前から作りたくなってたのが鉄血のオルフェンズのマン・ロディ。
こいつ
アニメを見てる方はご存知と思いますが、ここ数週の放送でガンダムそっちのけで大活躍していたので欲しくなっちゃったんですよね。ただアニメに出てきたのは地上用に改修されたランドマン・ロディというタイプで、プラモになってるマン・ロディとは微妙に形が違うんですね。
ゲロゲロ カエルさんだよ🐸
具体的には脚の形がぜんぜん違うんですが、逆に言えば脚だけ改造すれば作れるということでこれをやってみようというのが今回の遊びです。
なお、プラモデルというのは改造をし始めると得てして大変になりすぎて大抵完成しないのですが、今回はそれを逆手にとって「プラモ改造」ではなく「プラモデル改造ごっこ遊び」と呼ぶことにします。
これはどういうことかというと、「プラモ改造」を完成させられなかった場合、「せっかくガンバって改造しようとしたけど最後までやる気が続かなかった。俺はもうダメだ」となってしまうのですが、「プラモデル改造ごっこ遊び」はその名の通り改造することが目的の遊びで、別に完成させることは目的ではないので完成させなくても精神的ダメージが無いというのが従来のプラモ改造に比べて強いところです。なので別に完成させなくてもいい。勝手にしたらいい。
とりあえず脚の部分が短いようなので適当にモールドに沿ってカットします。
で、いよいよ脚の形を変えていくわけですが、大抵の場合こういうときはパテなどで形を造っていくわけなのですが、いきなり盛りつけたりすると即死して秒でゴミになるのでまずは油粘土を盛り付けてなんとなくのカタチのイメージを掴みます。
なんとなくそれっぽくなったら適当にねんどを取り除いて断面を
描きとる。
断面を
描きとる。
断面を転写したマスキングテープを元に、プラ板でガイドを製作しました。切り取りが適当すぎる。
死ぬほど不安な感じになってますが、このプラ板をガイドにパテを盛り削りすればイイ感じになるはずです。
ザ・不安
何回かに分けてエポキシパテを盛ったり削ったりしていたら、そもそもガイドのプラ板が死ぬほどズレてることに気がつきました。前半の作業なんだったんだ?
矯正
ウーン
セット。
なんかそれっぽい??? か???
気が向いたら続きますが飽きたら進みません
理想郷みたいなツイッターの発言(このあと本当にえっちな池袋晶葉ちゃんを描いてもらいました)(みんなも池袋晶葉を描こう)